やらなきゃ損!初心者でもできるトクトク人生術
もっとお得にポイントやマイル、お金が増える情報満載
未分類

wework japan(ウィーワークジャパン)とはどんな会社?概要や採用を調査

ソフトバンクグループ(SBG)が6日に発表した2019年7~9月期連結決算(国際会計基準)は、最終損益が7001億円の赤字(前年同期は5264億円の黒字)に転落。
その原因の一つにweworkの出資が原因だと言われ、日本でも有名になったwework。

でも、weworkはどんな会社なの?
また、wework japan(ウィーワークジャパン)とどんな関係なの?

weworkの概要や今後新卒採用や中途採用はあるのかも調査してみました。

weworkってどんな会社なの?wikiで調べてみた

weworkという会社はどんな事業をしているところなのかを調べてみました。

ウィワーク/ウィーワーク(英: WeWork Companies, Inc.)は、
2008年5月に「Green Desk」で創業。
2010年2月に「Green Desk」を売却しWeWorkが創業される。
アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市 に本社を置く、起業家向けのコワーキングスペースを提供するアメリカの企業。
2019年1月The We Companyへブランド変更し、オフィスシェア事業のwework、共同生活型デザインのアパート運営のwelive、小学校を運営するwegrowの3つの事業に再編。
29カ国111都市に528カ所以上の物理的な拠点があり、50万人以上の会員を持つ。

ウィキペディアより「weworkとは?」抜粋

weworkのニューヨークはこんな感じです。

weworkとは、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市 に本社を置く、起業家向けのコワーキングスペース、オフィスシェア事業の企業です。

wework japan(ウィーワークジャパン)とはどんな会社?概要や採用を調査

日本にあるweworkはweworkJapan(ウィーワークジャパン)として会社があります。
では、どんな事業概要か?
そしてきになる採用状態等を調査しました。

日本にある、weworkJapan(ウィーワークジャパン)は
2017年7月18日にソフトバンクグループと合弁でWeWork Japanを設立。

現在、拠点として東京・横浜・大阪・福岡・神戸にあります。

wework大阪はビルを1棟借りしています。


銀座にあるweworkさんはこんな感じのインテリア。


このように、weworkさんは、拠点の場所によって、インテリアや内装も違います。
場所によっては、和室があったり、ゲームスペースがあったりと
特徴的な拠点もあります。

事業は、起業家向けのコワーキングスペース、オフィスシェア事業の企業です。

合同会社WeWork Japan採用と口コミ

weworkjapanとしては、今後はまず日本にあるweworkの拠点の黒字化、
そしてその後拠点を拡大するという考えです(2019年)

ですので、現在は、人員補填での合同会社weworkの採用は考えられます。

また、日本のweworkの拠点での事業が安定、黒字化したら、新しい場所へ拡大予定なので、その時には、他の都道府県へ拠点が作られ、その時に採用募集もあるでしょう。

基本、weworkは首都圏に拠点を作る特徴があります。
また、wework内で転勤や出張もあります。

では、weworkで働いているスタッフさんの口コミを調査してみました。

weworkjapanさんは、拠点では、様々な仕事が待っています。
まずは、weworkjapanの拠点に入居する人を増やすリクルート活動。
そして、weworkjapanのメンバーが継続し続けるためのコミュニケーションや、人と人とをつなげるコネクション的な活動。
また、weworkjapanではメンバー交流のためのイベントも活発に行われているので、
そういうイベントの企画や準備。
そして、クリーニングスタッフさんの教育。
などなど臨機応変力や人とのコミュニケーション力も必要です。

このweworkjapanの魅力としては、
拠点のメンバーさんは大手の会社から行政、そして個人事業主まで
様々な業界の人がいらっしゃいます。

そして、世界中にweworkがあるので
インターナショナルな仕事も可能性はあるでしょう。

実際に、weworkjapanさんのスタッフさんは英語が堪能な人も
多いです。

なぜなら、企業の中に海外の駐在員のようなメンバーさんもいるからです。

そして、何と言っても、weworkjapanはコワーキングスペース、オフィスシェア事業でトップを狙っている1企業とも言えます。

今後、どんな風な活動をしていくかとても楽しみな会社でもあります。

お問い合わせ




COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この記事が気に入ったらいいね!しよう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでオケマリをフォローしよう!