郵便局に新サービスゆうパックの「置き配」が始まりましたね。
宅配便のゆうパックを玄関前や物置など指定の場所に置いて帰る「置き配」の制度を開始した。荷物を受け取りやすくして、再配達の手間を省く狙いがある。
共働きでなかなか荷物を受け取るのが難しいご家庭や、
働いているビジネスパーソンの人にはすごく嬉しいサービス。
郵便局からの荷物、ゆうパックで送られてきた荷物がどうすれば置き配(おきはい)で宅配が届けられるかを調査してみました。
目次
e受取アシストサービスの置き配(おきはい)って何?
この郵便局のサービスは、e受け取りアシストサービスという名前です。
郵便局の荷物ゆうパックのお届け先に玄関前が加わる
今回ゆうパックのお届け先は今まで、
お届け先が自宅の時に指定できるのが、
「宅配ボックス」「郵便受箱」「メーターボックス「物置」「倉庫」でした。
ゆうパックのお届け先に「玄関先」が一つ加わりました。
(実は、ゆうパックのお届け先がメーターボックスでもいいということは知りませんでした。)
現在、宅配ボックスがないマンションや一軒家、長屋、アパートなどは
不在の時は持ち帰られていましたが、この玄関前を追加するとこで、不在の時でも荷物が受け取ることができるようになるという便利なシステムです。
もちろん、この他にも「コンビニで受け取る」「はこポスで受け取る」という方法もあります。
ゆうパック荷物を玄関前の置き配で荷物を受け取る方法
置き配については、まず、下記のことが可能であるかチェックしてください。
- 玄関前付近に収納用の容器が設置されていること。
- 設置する容器に、ワイヤー等で固定するための盗難防止策があること。
- 施錠できる容器であること。
- お客さまとの間で鍵の授受が不要であること。
- オートロックマンションでも担当者なら入れること
要件を満たしていれば、置き配はできます。
続いて、
ゆうびんIDの登録と居住確認手続きを行い、
eお届け通知(メール)を受け取る必要があります。
ゆうびんID登録方法と居住確認手続きはこちら
最後に大切なのは、
宅配を置き配で受け取れる容器と設置です。
ワイヤーチェーンがついているものでこう言う宅配ボックスが
様々な種類で販売されています。
また、こんなサービスもあります。
OKIPPA
置き配で頼める荷物と頼めない荷物があります
便利な置き配サービスですが、
ゆうパックで送る商品でも、置き配指定ができない商品もあります。
残念ながら、スキー道具やゴルフバッグはNGのようです。
着払ゆうパック | × |
---|---|
セキュリティゆうパック | × |
代金引換ゆうパック | × |
本人限定受取ゆうパック | × |
チルドゆうパック | × |
点字・聴覚ゆうパック | × |
重量ゆうパック | 〇 |
スキーゆうパック | × |
ゴルフゆうパック | × |
空港ゆうパック | × |
置き配の注意点
送ってもらう商品がこの容器に入るかどうかです。
ペットボトルの飲み物を2ケース一気に注文するような家だと、
容器の大きさによっては
はいりません。
持って帰られてしまう、と言う悲しいことにもなり兼ねます。
一度に宅配している人はもっと大きな容器が必要になります。
実際に、自分の家が
どんな荷物を届けてもらっている?
その容器の大きさによって
置き配には防犯対策もしっかりと
せっかく大切なお金を払って買った商品が
取られていたなんて悲しいことのないように。
また、鍵式なら、鍵を紛失しないように。
また、ダイヤル式なら、番号を忘れないようにする必要もあります。
そして、
近隣の人たちに迷惑をかけないような場所に置いておくと言う周りの気遣いも
必要ですね。
では、置き配はちょっとめんどくさそう・・・
と言う方に、意外と知らなかった
郵便局の荷物を自宅以外で受け取る方法を2種類紹介させていただきます。
ゆうパックを最寄りのコンビニで受け取る時の方法
ゆうパックは、ファミマ、ローソン、ミニストップなら、ゆうパックの受け取り先に指定できます。
ゆうパックをはこポスで受け取る時の方法
もし、はこポスがお近くにあるのなら、はこポスというシステムを使うのも便利です。
「はこぽす」とは、楽天市場やフリマアプリ等で購入した商品を、都内の郵便局に設置ロッカーで受け取ることができるというサービスです。
はこポス設置場所はこちら
また、はこポスの申し込み方法は
ゆうびんポータルおよびMyPostの事前登録が必要です。
はこポスの申し込み方法はこちら
郵便局のゆうパック置き配って何?やり方や盗難被害注意点を徹底調査まとめ
郵便局の2019年3月18日からの新サービス置き配は、
「e受け取りアシストサービス」の一つです。
置き配の要件に会った人は、自宅の前で不在でも
郵便局のゆうパックの荷物が
受け取ることができるようになりました。
また、
「e受け取りアシストサービス」では
今まで、メールアドレスへお届け状況を連絡していたサービスに加え、
ラインが加わりました。
ラインなら、すぐに郵便局からの通知メッセージが確認できそうで
これもまた便利なサービスですね。