娘の箸の持ち方を注意された子供の親の意見が
今話題になっています。
毒親が延々ときれて、
お箸の持ち方や使い方がおかしいのはそれは、毒親だ。
とか。
お箸の持ち方や使い方をちゃんと教えないのは親の責任だ。とか。
また、
お箸の使い方が悪いと結婚できないとか書かれて、
「お箸の使い方が悪いだけで、結婚したくないなら、そんな人とは結婚しなくていいとか」
こういうのを
一般的には毒親と言うのでしょうか?
箸の持ち方の人、こういうツイート割とあってめちゃくちゃ毒親っぽいなって思った。こういう母親子供からすると迷惑でしかない。性格1番知ってるとかお前娘じゃねーだろww. pic.twitter.com/CsZz4mlYiA
— ぴの (@piiiiiicyan) 2019年6月14日
目次
箸の持ち方がおかしかったらお嫁にいけない?
お箸の持ち方がおかしいと
お嫁にいけないと小学校の先生に言われて、
親が怒っています。
娘が小学校の先生から「お箸の持ち方がおかしい。お嫁にいけんよ」と言われたというので、朝から母はヒートアップ♡
お箸の持ち方が変だから結婚したくないとかいう人とそもそも結婚せんでいいし、いや、結婚する相手を決めるのは娘やし、女が選ばれる時代なんてとっくに終わってるし、はああああ??— ちゃちゃこ@正直クソババアお母さん (@shinkontosa) 2019年6月12日
そして、怒らない方がおかしいとも言ってます。
自分の娘が「嫁にいけない」って言われて怒らないほうがおかしくない?
— ちゃちゃこ@正直クソババアお母さん (@shinkontosa) 2019年6月13日
色々な考え方がありますが、
私は小さな頃に、お箸の持ち方や食べ方が悪くて
何回も何回も父親と母親に怒られた記憶があります。
何回もお箸の持ち方や使い方の躾をしてもらったおかげで
素晴らしいお箸の使い方まではいきませんが、
人前でお箸を使う和食や中華料理などのお食事の場でも
普通に食べることができます。
箸の使い方や持ち方が悪くおかしいのは毒親のせい?
お箸の使い方やお箸の持ち方が悪くおかしいのは、親の責任かどうか?
お箸の持ち方や使い方を教えない親は毒親かどうかもバズっていますが、
実際に毒親ってどう言う人のことを言うのかもちょっと調べてみました。
毒親とはwiki風に書いてみました
毒になる親(どくになるおや、英: toxic parents)は、
毒親(どくおや)と略し、
毒と比喩されるような悪影響を子供に及ぼす親、子どもが厄介と感じるような親を指す俗的概念である。1989年にスーザン・フォワード(英: Susan Forward)が作った言葉である。
今回、お箸の使い方をちゃんと教えないことが子供にとって毒で悪影響なのか?
この話は、とても深い問題の一つです。
もちろん、今の時代に
お箸を使えなかったら、フォークやナイフ、スプーンがあるし、
独自のお箸の使い方で、
お食事を食べることができないと言うことはないです。
ですが、
個人的には、
日本古来からある
美しい所作も考えられた
お箸の持ち方や使い方は、
そう言う風に使っている人を見ると
周りの人は、気持ちよく食事を食べることができます。
また、お料理も
綺麗に美味しく最後までいただける
一番ベストな使い方だと思っています。
まだ、
今、お箸の持ち方や使い方に関して
投票を行っている最中なので、
一般の方は自分のお箸の持ち方は正しく使えているかどうかの
アンケート結果は出ていません。
ですが、個人的には
若干、自分でアレンジをしてお箸を使っている人が
増えてきているような気がします。
あなたのお箸の持ち方は?
— ちゃちゃこ@正直クソババアお母さん (@shinkontosa) 2019年6月14日
箸の使い方や持ち方が悪くおかしい女性は結婚できない?
「箸の使い方や持ち方が悪くおかしい女性は結婚できないよ」と言う言い方は
私も昔々、そのまた昔におばあちゃんから言われたような記憶がかすかにあります。
もしかしたら、
小学校の先生も昔々にお母様かおばあちゃまに言われた経験があり、
ふとそのように同じように言ったのではないかと思います。
お箸の持ち方が悪い人は本当に結婚できなのか?
ここに興味深いお箸の持ち方に関するアンケート結果がありました。
このアンケートは2016年9月に22~34歳の社会人女性106名に聞いたアンケート結果です。
Q.あなたは、「箸の使い方が下手」な男性と付き合えますか?
「付き合える」……50.9%
「付き合えない」……49.1%
付き合えないと言う人が
約半分います。
また、
なぜ「お付き合いできないのか?」と言う質問に関しては
大きく分けて3つの理由がありました。
・親に紹介できない
・価値観の違いを感じる
・育ちが悪いそう
箸の使い方や持ち方が悪くおかしいのは毒親のせい?結婚できない?まとめ
お箸の使い方って、先祖代々引き継がれるものです。
伝えないことは毒親かどうかと言うのは別にして
親の立場として、子供には「これがいい」と思ったことは
伝えていくべきだと感じます。
昔、
煎茶のお師匠様が言ってました。
煎茶のお作法は、
このお作法を通じて
日頃の所作が美しくなるのです。
だから、動作一つ一つを確認しながら
お稽古に勤しむのです。と。