Googleのstadia日本に上陸するというすごいニュースが2019年3月20日にやってきましたね!
『STADIA』はスタディアまたはステイディアと読むそうです。

Googleのデータセンターでゲームを動かし動画として配信することで、スマホやタブレット、PC、スマートTV、Chromecastなどデバイスを問わず、本格的なゲーミングPC以上のクオリティのゲームを、低遅延ですぐに遊べるストリーミングゲーム。
特徴は YouTube やウェブのゲーミングコミュニティと簡単に統合できる
目次
Googleのstadiaの特徴5つ
今回発表されたGoogleのstadia(スタディアまたはステイディア)はどんな特徴があるかを、簡単に紹介します。
Google stadiaはゲーム開発者にとって開発しやすい環境
このGoogleのstadia(スタディアまたはステイディア)は他のプレステやXbox等のゲーム機と何が違うかというと、クラウドゲームの要であるサーバーがすごい。
ゲーム開発者は個別のゲーム機やハードウェア構成の制約に捕らわれずゲームを開発できます。
また、今ある既存のゲームも簡単にできます。
Google stadiaはゲームを通じて世界中の人と繋がることができる
200カ国以上に7500以上のクラウドの端っこ(エッジ)を走らせています。
やろうと思えば世界中の多くの人々に低遅延で高クオリティーのゲーミング体験を提供できるということ。
ゲームを遊ぶ人にとっても今まで以上に世界中の人たちとゲームを通じてコミュニケーションができるという可能性があるということではないでしょうか?
Google stadia専用コントローラーがすごい
Googleのstadia(スタディアまたはステイディア)専用のコントローラーを発売します。
これが、ワイヤレス?直接繋がらないというのです。
ここまでTLで見聞きしたSTADIAの衝撃的な話
・遅延をなくすため、次の入力を予測したパターン分だけゲームを並列で進めておいて、実際の入力によってその中から選択する
・コントローラーとディスプレイは直接繋がらない。コントローラーもディスプレイも、それぞれ直接データセンターと繋がる— Shin Tanimoto🦊🤘 (@cero_t) March 19, 2019
実際に、Googleのstadia(スタディアまたはステイディア)はこんな感じ。
※ここに書いてあるテイレンシーとは、
CPUなどがデータの要求をしてから、実際にデータが転送されるまでの時間。遅延時間のこと。
STADIAのレイテンシーについて波紋を呼んでいるので、60fps設定で撮り直しました。GooglePhotoにアップした元動画も置いておきます。コマ送りで再生すれば16.67ms単位でレイテンシー測れるはずかと。https://t.co/EtOa4LkVql#mercariGDC #GDC19 #STADIA pic.twitter.com/VQKCEtwZoa
— Nakaji Kohki / Lyrica-chan @GDC🇺🇸 (@nkjzm) March 20, 2019
Google stadiaはYouTubeと連携できる
これこそ、Googleのだからこそできる技でしょう。
Google Stadia ControllerにYouTubeシェアボタンがあるのです。
そのYouTubeシェアボタンを押すと、配信できるのです。それも、ゲームプレイのパフォーマンスを低下させません。
4K HDR 60FPSの速さです。
その上、YouTubeには
配信中のゲームに視聴者が飛び入り参加できるという「Crowd Play」機能もあります。
となると、ユーチューバーのゲーマーの人にも稼ぐことができる道が一つ増えたということでしょうか?
もしかしたら、
Googleのstadia(スタディアまたはステイディア)ユーチューバーが誕生するかもしれませんね!
これを知ると、Googleスタディアのゲームコントローラーはすごく欲しくなってきました。
Google stadiaはすぐSNSで拡散ができる
Googleのstadia(スタディアまたはステイディア)には、「State Share」という機能があります。
リンクがあり、それを貼ると、瞬時に「今」臨場感あふれる状況をSNSで知ってもらうことができます。
あなたのファンもこの「State Share」ボタンを通じて世界中にできるかもしれないという大きな可能性が出てきましたね。
Googleスタディアの使用感
実際にグーグルスタディアのお披露目にはオデッセイというゲームが紹介されていました。
それはこんな感じのようです。
#STADIA のODYSSEY体験してきました。操作性は全然悪くない。
格ゲー作るにはさすがに厳しそうやが、ボタン1つで決められた行動をするようなシンプルなマルチプレイヤーゲーム作るには要求を十分満たせそうな感じ。
Google性ストリーミングゲームの肌感をつかめた。#GDC #GDC19 pic.twitter.com/SKGlakjIba— yuto.komai (@e__koma) March 20, 2019
Googleのstadia日本上陸はいつ?いくら?
気になるGoogleスタディアの発売日ですが、
2019年中に米国、カナダ、英国、欧州の一部から発売予定と言われています。
2019年6月7日のニュースで、「Stadia Pro」を2019年11月発売と発表。
価格は月額9.99ドル。
11月には14カ国でGoogleスタディア(stadia)はサービススタートとなりますが、
日本は入っていません。
そして、日本にいつこのGoogleスタディア(stadia)が
いくらでできるかもわかっていません。
9.99ドルでドルで計算されるのか?
また、日本円にして1000円ちょっとなので日本円で課金されるのかも
わかっていません。
わかり次第、
こちらも追記したいと思います。
Googleのゲームストリーミング「Stadia」、日本を除く14カ国で11月開始 月額9.99ドル 無料プランは2020年からhttps://t.co/CLhXza8Kqz pic.twitter.com/jzYVCiunR3
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) 2019年6月6日
具体的な詳細についてはは、2019年の夏にまた改めて情報公開するということです。
ということで、Googleスタディアは2019年の秋口から後半にかけて世界の市場に出てくると予想されます。
では、気になる日本へGoogleスタディアがいつ上陸するかということは
残念ながらGoogle社がまだ発表していないです。
ですので、今のところ未定です。
そして、Google Stadia Controller(スタディアコントローラー)についても
値段は一切発表されていません。
このコントローラーを商品をして購入するという方法なのか?
または月々の定期購入型というサブスクリクション形式をとるのかも
全くこの辺りも発表されていません。
このあたりの情報は、ギズモード・ジャパンさんからかいつまんでご紹介させていただきました。
わかりやすい記事をありがとうございます!
Stadiaまとめ更新が終了しました。ヤバいやつです。
https://t.co/x6iG2ROamR— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) March 20, 2019