文具と紙製品の見本市2019、略して文紙messe(メッセ)2019は日本最大級の文房具のイベントです。
今回、文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)が大阪で開催されます。
この文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)イベントは、
お店や通販ショップを運営されている企業様とのビジネスマッチングの商談会もあります。
また、
文具大好きな私たちにとっては、
最新の文房具や紙製品を見る事ができる文具ワンダーランド!
では、文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)には
どんな商品やイベントがあるのかを調査してみました。
目次
文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)のイベント詳細
文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)のイベント詳細は下記の通りです。
名称 | 文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019) |
---|---|
日程 | 2019年8月6日(火)・7日(水) |
時間 | 2019年 8月7日(水): 商談会(業界関係者のみ対象) 9:30〜13:00 開会式(業界) 10:00~ 商談会及び一般公開 13:00〜19:002019年 8月7日(水):9:30〜17:00 (商談会及び一般公開) |
場所 | マイドームおおさか 展示ホールロビー1階・2階・3階 |
入場料 | 無料(招待者・業界関係者は事前又は当日登録、一般来場者もできるだけ事前登録) |
文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)は文房具と紙製品に特化したイベントです。
一般の方も入場無料で入る事ができますが、入場時間にご注意を。
文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)のアクセスと駐車場情報
文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)の場所です。
電車でお越しになる場合は、大阪市営地下鉄を乗ることになります。
大阪市営地下鉄は、出口の番号が違うと
迷い子になってしまう可能性もあるので要注意です。
電車で文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)に行くアクセス
電車でお越しになる場合、最寄り駅は神戸市営地下鉄の堺筋本町」駅です。
・大阪市営地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町」駅、12番・17番出口から 徒歩6分
・大阪市営地下鉄中央線「堺筋本町」駅の1番出口から 徒歩6分
・大阪市営地下鉄谷町線「谷町四丁目」駅、3番・4番出口から 徒歩7分
・大阪市営地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅、4番出口から 徒歩15分
・大阪市営地下鉄堺筋線・京阪電鉄「北浜」駅、5番出口から 徒歩10分
・大阪市営地下鉄御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅、3番出口から 徒歩15分
車で文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)に行くアクセス
お車で文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)にお越しになる場合、最寄りインターハ「本町」出口です。
・新大阪駅より車でおよそ15分(所要時間は交通状況により変動します)
・岡山方面より中国自動車道「中国池田」IC→阪神高速11号池田線「池田」入り口→1号環状線「本町」出口から1分
・名古屋方面より名神高速道路「吹田」IC→近畿自動車道「守口JCT」→阪神高速12号守口線→1号環状線「本町」出口から1分
文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)最寄りの駐車場
車でお越しになる場合に気になるのが
文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)近隣の駐車場があるかどうか?ということですよね?
そちらも調べてみました。
文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)開催場所のマイドームおおさか建物内に
駐車場が完備しています。
駐車場の支払いは機械での支払いになっています。
残念ながら、高額紙幣(1万円・5千円・2千円)に対応しておりませんので、お支払いになる前にご確認ください。
利用時間 | 午前7時~午後10時(1月4日~12月28日の間利用可) |
---|---|
収容台数 | 最大220台収容 /地下1階~地下3階 |
駐車料金 | 30分毎 200円 1日 1,800円 |
もし、マイドーム大阪の駐車場がいっぱいだったら、
残念ながらマイドームおおさか周辺の駐車場もいくつかありますので
そちらをご利用ください。
文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)はどんな文房具や商品が見る事ができるの?
文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)では、私たちがよく知っている
大手の文房具メーカーから個性あふれる企業様まで様々な企業様が出展されます。
文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)出展企業様一覧
かなり多くの企業様が出展されるので
注目の企業様をご紹介しますね。
まずは、2019年文房具屋さん大賞の大賞を「GLOO スティックのり」で受賞したコクヨさん。
そして、同じく2019年文房具屋さん大賞デザイン賞を「モノグラフ グリップモデル」で受賞したトンボ鉛筆さん。
最後に、
“国内で生産されている全ての手帳”のうち約20%のシェアがあるダイゴーさん。
オリジナル雑貨を展示するという情報はあります。
手帳がよりよく使いやすいマスキングテープ、
マステも新商品がお目見えするのではないかと
予想して
今からワクワクしています。
文具と紙製品の見本市2019(文紙メッセ2019)の無料講座とは?
今回、無料講座も開催される予定です。
ですが、どんな人がどのような講座をされるのかはまだ情報が明らかになっていません。
参考までに文具と紙製品の見本市2018(文紙メッセ2018)では、
コンピューター専門学校のHAL大阪さんが授業内にてコラボメーカーの商品デザイン及び販促ツール開発を行い、会場にて展示・発表していたり、
ペン回し世界チャンピオン及びプロペンスピナーのペン回しショー及び体験コーナーを行いっていました。
今年はどんな講座や体験になるのかを
わかり次第、アップしますね。