あの有馬温泉で「炭酸」を名物にした有馬炭酸力のお店が話題沸騰中。
他ではなかなか味わえない“サイダー体験”が観光客の思い出づくりにと怖いもの見たさのチャレンジャーが続々集まってきているようです。
この有馬炭酸力は、約90種類の炭酸飲料を販売しているのですが
どれも他ではみたいことがない炭酸、いわゆるサイダーの飲み物なのです。
一体、どんな変わった炭酸飲料が飲めるのか調査してみました。
ちなみに、通販でも取り扱っていたのでこちらも合わせてご紹介します。
目次
神戸といえば神戸牛!ということで神戸ステーキサイダー
どうやら強烈な匂いがするらしいこの神戸ステーキサイダー。
やっぱり、ステーキは飲み物ではなく、食べ物で、ステーキとしていただきたい。
個性的すぎる「神戸ステーキサイダー」→飲み込むことを体が拒否した
というコメントもありました。
有馬炭酸力さんの神戸ステーキサイダー
一口飲んだ瞬間にステーキの香りがほわりと、いえ強烈にきます!w
でも癖になる人は間違いなくいると思うので興味のある方は是非!#有馬温泉 #有馬炭酸力 pic.twitter.com/onXKo3MY9V— ティアリッサ (@ryou_hayami) 2018年3月5日
匂いが強烈なフルーツといえば!ドリアンサイダー
この動画をみたら・・・。
エ「はい、ドリアンサイダー、ウゥッ」
可愛い(´;ω;`)#エイジ #アバンティーズ pic.twitter.com/sbWGGAimRj— ゆな (@avn___ei) 2019年2月24日
パクチーサイダー
パクチーサイダーも以前テレビで取り上げられている強烈なサイダーのようです。
この動画も大好きなんだよな✨
パクチーサイダーの匂い嗅いだ
あとのえいちゃんの顔よw服装、めっちゃ好みだわ☺️ pic.twitter.com/lDpq4Zw757
— アリス[赤髪のほうれい線王子]❤️ (@AiriMoco) 2019年1月9日
どろくろ
これはお酒です。
神戸の有名メーカ-『オリバーソース』の『どろソース』を使った発泡酒。
アルコール度数は4.5%です
カレーパンサイダー
カレーライスを食べながらカレーパンをおかずにしながら、
カレーパンサイダーで喉を潤してみたい。
娘が買ってきてくれたカレーパンサイダーを飲みながらカレーを食う🤣 pic.twitter.com/GFoAeCgD09
— ゆうたん(ボウズアタマ)🥌💨 (@clambake0014) 2018年10月29日
恵方巻サイダー
なるほど。
2月3日に恵方巻きの日に
これを飲むといいのか!
飲むと太巻きにかぶりついてみえる「恵方巻サイダー 」 今年は「まさかの寿司酢味」で登場 – BIGLOBEニュース https://t.co/yno5JjjPwP #恵方巻 pic.twitter.com/KjIgPm8qIA
— BIGLOBEニュース (@shunkannews) 2017年1月18日
有馬温泉力のアクセスと地図
こんな面白い炭酸ソーダを80種類以上もおいてある
有馬温泉力に行くにはどうしたらいいか調べてみました。
有馬温泉力住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町798 湯本ビル2階 |
有馬温泉力電話番号 | 078-903-5757 |
定休日 | 今の所なし |
営業時間 | 午前11時~午後8時 |
最寄駅 | 神戸電鉄 有馬温泉駅下車徒歩8分 |
有馬炭酸力さんの地図とアクセスはこちら
有馬温泉力へドライブがてら車で行く場合
最寄のジャンクションは、
阪神高速7号北神戸線の有馬口JCTです。
神戸三宮方面
神戸三宮方面から車で有馬温泉に行く場合は阪神高速32号新神戸トンネルと阪神高速7号北神戸線を使って約30分。
新神戸トンネルの代わりに六甲有料道路を使って北神戸線で行くこともできます。
大阪方面
阪神高速11号池田線と中国自動車道経由して阪神高速7号北神戸線で大阪中心部からだと約40分。
有馬炭酸力さんの周辺駐車場情報をご紹介します。
有馬炭酸力の場所と神戸ステーキサイダー変な味炭酸を徹底調査まとめ
有馬炭酸力さんは、他の地方でも販売している変わった炭酸を80種類以上も集めた事と
有馬温泉は炭酸せんべいのお土産の他、インパクトのあるお土産を展開したい!という強い思いで作られた実店舗です。
日頃は買わないサイダーも、有馬温泉に行くと飲む勇気が湧いてくるのでしょうか?
ここまで書いた私の冷蔵庫にも
実は静岡茶コーラがあります。
やっぱり、こういう変わったジュースは飲むのにはかなりの勇気が必要ですね。